第020回 ヨーロッパ州 : 気候、地形、そして、 民族問題
		地理的分野 第020回 ヨーロッパ州:気候、地形、そして、民族問題
	
		・気候と地形
	
		ユーラシア大陸の西の端に位置するヨーロッパは、
	
		日本より高緯度の地域が多いのですが、比較的温暖な気候です。
	
		その理由を考えてみましょう。
	
		高緯度地域は、勉強したように寒いはずですよね。
	
		ヨーロッパの場合、北大西洋海流(暖流)と偏西風が
	
		比較的暖かい気候にしているのです。
	
		とはいっても、北に向かって寒くなります。
	
		地中海は温暖な気候ですが、北極海に向かっていけば、
	
		緯度は高くなりますが、気温は低くなります。
	
		思いだしましたか。
	
		内陸部は、年間の気温差が大きくなるので、
	
		各都市の雨温図を見極めるときのひとつの目安になるでしょう。
	
		もちろん、都市の位置を知っていなければ、覚えておかないと、
	
		意味がないですよ。
	
		今度は、ヨーロッパ南部をみてみましょう。
	
		何がありますか。地図帳、開いていますか。
	
		アルプス山脈をみつけてください。
	
		この地域は、高低差の大きい地形が特徴ですから、覚えておいてください。
	
		では、ヨーロッパ北部をみてみましょう。
	
		ここには、フィヨルドがあります。
	
		フィヨルド、氷河によってつくられた複雑な地形のことです。
	
		ヨーロッパ中央の平野部では、ライン川がゆっくり流れ、
	
		水量も多いです。この川は大きいため、水運にも使われています。
	
		・たくさんの小さな国々
	
		日本より小さな面積の国が多いヨーロッパ。
	
		でも、ロシア連邦は広いですよ。
	
		さて、日本の国土の面積は覚えていますか。
	
		そうです、38万㎢。
	
		それより狭いというのですから、GDPも期待できないですよね。
	
		人口はというと、やはり、少ないです。
	
		ちなみに人口が1千万人未満の小さな国々もたくさんあります。
	
		小さな国同士の対立が民族問題、そして、紛争につながったりしています。
	
		小さな国だけあって、植民地をたくさん従えていた国もありましたね。
	
		でも、20世紀の大きな世界大戦を機に、
	
		植民地の多くが独立していきました。
	
		ヨーロッパは、2回も戦場になりましたから。
	
		力が弱まって当然ですよね。
	
		・農業
	
		地球海沿岸部は、地中海式農業が営まれています。
	
		この地域は、夏が乾燥していて、高温。
	
		冬は温暖で雨が多いのがこの地域の気候の特徴です。
	
		オリーブ、小麦の栽培と羊ややぎの飼育、かんがい施設を利用したオレンジの栽培も
	
		さかんになってきました。
	
		ヨーロッパ北西部や東部では、
	
		穀物栽培(小麦やライ麦)と家畜(豚)の飼育を合わせた
	
		『混合農業』が中心でしたが、最近は、穀物栽培または、
	
		家畜を専門にする農家が増えています。
	
		ヨーロッパ北部やアルプス地方はどうでしょうか。
	
		アルプスの少女ハイジを思いだしましょう。
	
		まず、気候は、冷涼ですね。高緯度地域ですから。
	
		さて、冷涼といえば…酪農。
	
		牛の最適温度は、7℃ですから。
	
		酪農が発達するのは、当たり前ですね。
	
		ヨーロッパの人々がよく食べるもの。
	
		① 小麦製品(パンやパスタやピザ)
	
		② じゃがいも
	
		③ 肉類
	
		④ 乳製品(バターやチーズ)
	
		・近代工業
	
		世界に先がけて近代工業が発展したヨーロッパ。
	
		そう、産業革命がイギリスでありました。
	
		近代工業の発展の中心地は、イギリス、フランス、ドイツです。
	
		大都市ロンドン、パリは人口密度も高くなっています。
	
		ただ、20世紀以降は、アメリカの台頭により、ヨーロッパ経済は下降気味です。
	
		そこで、ヨーロッパは、国を越えた統合を目指したのです。
	
		現在のEU(ヨーロッパ連合)ですね。これが、地域統合です。
	
		ヨーロッパ各国の地位や技術を共有することにより、
	
		世界経済におけるヨーロッパの地位を向上させる
	
		一つの手段だったのです。
	
		これから、そのヨーロッパの地域統合が行われたことにより、
	
		どのように変化していったのか考えてみましょう。
